前回の続きです。
よりアニメーションを作りやすくするための調整をかけていきます。
ボーンの調整
まず、ボーンの調整をします。
ボーンをつける際、ボーンとボーンが設置していることが望ましいです。
駄目なボーンのつけ方
良いボーンのつけ方
子ボーンの〇部分は親ボーンの先端が入っている状態が望ましいです。
ボーンの調整は下記のツールを使い調整していきます。
回転(C)…角度を調整
トランスレート(V)…位置を調整
この時、ボーンとイメージにロックをかけていないとボーンだけの調整ができないので注意。
ボーンのカラー変更
このくらいのボーン数なら全く変更しなくても大丈夫なのですが、ボーンが多くなれば多くなるほどアニメーション作成時に見づらくなって作業しづらくなるのでカラー変更をしておきます。
ボーンを選択、カラーをクリック。
カラーパレットから変更。
素材の追加方法
後からパーツを追加する方法です。
①imagesフォルダに追加したいパーツの書き出し。
今回はマフラーを追加してみます。だんだんゆで卵に見えてきました。
書き出しする際はなるべーく空白スペースがないよう心がけます。(データが重くなるので)
②書き出したものをimagesフォルダに格納
③スロットを複製
④複製したスロットと素材の名前変更
Spineは再読み込みなどをかけなくても反映されるソフトなので名前変更後すぐに表示されます。
ウェイトの設定
メッシュにウェイトを設定していきます。
布などにつけてあげるとよりクオリティが高くなります。
①ウェイト設定をつけたいパーツのメッシュを選択
②ビューウィンドウからウェイトを選択
③ウェイトビューからバインドを選択。
④PICKという文字が出たらボーンを選択します。
⑤もう一度バインドをクリック。自動でウェイト設定を割り当ててくれます。
⑥オーバーレイにチェックをいれ、可視化させてウェイトを確認できたらOKです。
コメントを残す