久しぶりに記事を更新します。
最近はコロナの影響で在宅になりなかなか億劫な毎日ですね。
リモートワークをしている友人から「朝会がLivev2Dアバターだらけでカオス」というラインが来て楽しそうでちょっと嫉妬しています。
今後もバーチャル系はどんどん発展していき、2Dにしろ3Dにしろ、
1人1アバター時代がくるのでは?と妄想しています。
オンライン系のイベントも増えそうなので、いつでも参加できるようさっさと自分のアバターを作ってしまいたいです。でも寝るのが好きだから当分先ですね。
そして、本題です。
今回はLive2Dのおすすめの勉強方法を書いていこうと思います。
「作りたいけどどう作ればいいかわからない…」
最近こういうツイートをよく見かけるので個人的におすすめな方法を紹介していきます。
参考書
Live2Dを触ったことがない人でも基礎を習得しつつvtuberモデルを作成過程が学べます。
また、Facerigで組み込んだ際の設定も書かれているので組み込みまでできるようになります。
vtuberモデルを制作するうえでの注意点なども丁寧に書いてあるので一冊持っていて損はないです。
nizima、BOOTHでのモデルの購入
Live2D自体の作り方を知っている場合は、他人のモデルを見て学ぶのもおすすです。
facerig対応のモデルが販売されているので、実際に購入してみてパラメータだったり、モデルの構成をみて自分のモデルに取り入れてしまうのが早いかもしれません。
わたしも数体気になったモデルを購入し、パラメータを真似したりして勉強しました。
youtube
動画でメイキングを公開している方が多いのですが、焼まゆるさんとディープブリザードさんの動画が特に要点がまとまっていてわかりやすいです。これから始めたい方には見ながら作ることをおすすめします。
【バ美肉講座3】Live2D 取り込みと下準備【バーチャルYouTuberの作り方】
Live2D 超入門講座①準備・基本操作・目と口を動かす【最果ての魔王ディープブリザード】魔王
【Live2D】Facerig用Live2Dモデルパラメータ全公開【Vtuber】
メイキングはけっこう探せばあるものの、配信用ってパラメータが重要なんですよね。
なかなか公開してる人がいないので参考になると思います!
note
https://note.com/7name/m/m27eb2f205359
Live2Dモデラーナナメさんのnoteです。
こちらにも配信用の作り方が書いてあるので参考になります。
しかも見やすいので短時間で理解できちゃうところもおすすめポイントです。
サイト
砲介さんが運営されているサイトです。
vtuber系のモデラーの人ならお世話になっている方多いのではないでしょうか。あとnizimaでモデルも販売されてるので見てみると良いです。
→https://nizima.com/item/detailitem/1637
添削・個別指導
https://suge.booth.pm/items/2000826
最近わたしがBOOTHではじめたサービスです(宣伝)
基本的には既にモデリングしてあるものの添削を行いますが、途中でつまづいてしまい、最後まで作ってないけど作り方を教えてほしいという感じでも相談してくれれば大丈夫です。(とりあえずまずはご相談ください)
必要であれば通話対応(skypeかディスコードで)なども対応します。
ざっくりの紹介ですが、リンク先はとても素敵な内容となっているのでぜひ見てみてください。